
引手を追加して水屋箪笥の扉が更にスムーズに
先日のコラムで書かせて頂いた内容でもありますが、水屋箪笥をはじめ引違い戸や抽斗がスムーズに動くことは非常に重要です。その過程でお客様より引手の追加のご依頼を受けることが多くあります。単純な作業に思えますが、既存の塗膜を傷めずにかつ正確に作業することはそれほど簡単ではありません。それでも建具の...
詳細を見る先日のコラムで書かせて頂いた内容でもありますが、水屋箪笥をはじめ引違い戸や抽斗がスムーズに動くことは非常に重要です。その過程でお客様より引手の追加のご依頼を受けることが多くあります。単純な作業に思えますが、既存の塗膜を傷めずにかつ正確に作業することはそれほど簡単ではありません。それでも建具の...
詳細を見る蔵戸その名の通り日本全国の旧家でお蔵の扉として利用されていた重厚な引き戸を言います。この蔵戸がこれだけ大きく重厚な作りでありながら全国的に水屋箪笥や衣裳箪笥と同様に個性豊かな発展しました。特に北前船にかかわる北陸・東北エリアには漆塗りが施されさらには重厚な鉄金具をあしらったそれは見事な蔵戸が...
詳細を見る仙台箪笥といえば、まずは大変豊富な鉄金具のデザインと杢目の素晴らしい欅や栗等の上質材を漆で鏡面仕上げにしていく木地路塗りが特徴に挙げられます。指物技術も大変高く、箪笥自体が良くなければその後の工程にまで影響がありますので指物・塗り・金具を同列とし全てを生産工程で大事にしていたようです。江戸時...
詳細を見る蔵戸ですと平均40キロ位の重量があります。重いものでは100キロ以上50キロ程度の蔵戸も数多くあります。お客様に良く頂くお問い合わせが重くて動かないのではというものです。私たちからの回答は【ご心配は不要です】というものになります。格子戸なども裏にガラスの入っている格子戸等色々とありますが、平...
詳細を見る前回のコラムでは蔵戸や板戸・格子戸といった重量のある建具を比較的軽く安全に安定的にご使用頂くための方法を投稿させて頂きました。これは板戸や蔵戸が本来の使用方法と言いますか、昔ながらの敷居鴨居に加えて、Vレールなどの多様なレールを動くことで更に動きを軽くスムーズにさせていくことを重視した作業方...
詳細を見る【大正浪漫】心惹かれる響きを放つ言葉。俣野様と私たちもこの言葉を介して出会いました。俣野様邸は弊社の得意とする時代建具を現代住宅に生かすという仕事をさせて頂いたお客様です。全ての仕事を終え頂きました労いのお言葉は一生忘れません。 私のような全く普通の人間が古福庵さんのお力とお知恵を...
詳細を見るカメラを向けられると数名を除き皆固くなり自然な笑顔が作れません。 10月中旬にリニューアル致しました古福庵ウェブサイトの舞台裏を工房よりブログにしたいと思います。 私たちの時代箪笥の長年の味わいを守るためのリストアを熱く語る河野。 私小林は、楽しくて仕方のな...
詳細を見る『試行錯誤の末にたどり着いた理想の形、ここまでの道のりは決して簡単なものでは無かった。』そう言ってまるで少年のような笑顔のご主人様とその様子に優しい眼差しを送る奥様。様々な出会いに感謝されているお客様ご夫婦ですが、焦ること無く、慌てること無くと泰然と構えておられたことがお話を伺った中でと...
詳細を見る「確かにアンティークに興味はあったと思います。けれども急激に高まったものではなく少しずつ育んできたものです」と話す優しい笑顔が印象的なご主人様。また奥様も同様にテレビや旅行をきっかけにと頷くご様子。 自分の感性に素直に、アンティーク家具と暮らしてみよう。 木地色の上品...
詳細を見る終始優しい笑顔のご主人様。 『きっかけは水屋箪笥なんです。本当に魅了されてしまって』と爽やかな笑顔でお話されるインテリアに高い関心をお持ちの奥様。『中でも水屋箪笥の美しい佇まいが好き、しっかりとした主張がありながら他の家具とも自然と共存できるところにも惹かれる』そのよう...
詳細を見る私の好きな昭和初期の古民家が取り壊されずに再生されました!! 私がとても好きな昭和初期ごろの古民家が、それも東京都の品川区、更には駅の程近くで再生されました。多くの古民家住宅は解体の時期を迎えています。『鴨居も垂れているし、敷居もすり減ってしまっているけど何とかなります?!』お客様から...
詳細を見る左が加工前、右が加工後です。 現場サイズへ幅詰め高さ足し加工された万本格子戸です。 万本格子戸と呼ばれる格子戸があります。途方もなく繊細な格子を敷き詰めた建具です。このような建具を作ることを許されるレベルに到達するまでにどれだけの月日が求められたのでしょうか。毎日毎日の鍛錬を10年、20...
詳細を見る