













































































































































































































火鉢の中に置いて湯を沸かし
燗酒をつくるために使う燗銅壺が囲炉裏内に収められた、
当時の生活様式を垣間見る事ができる火鉢です。
年月を重ねることで、
燗銅壺の色合いや質感が味わい良く、
深みのある色艶に気品ある蛭手金具を備えた面持ちが
懐かしみを演出してくれます。
心の和む空間づくりにお役立てください。
弊社自社工房にて専門の職人が丁寧にリストアしております。
ストレス無く安心してご使用頂けますように、
建具の動きや抽斗(ひきだし)の動きその他必要な調整完了しております。
下記は引き出しの内寸となります。
※目安寸法となりますので、計測箇所によって多少誤差がございます。
① 158x373x43
② 158x373x56
③ 158x370x42
④ 引き出し2杯 223x370x55
炉の内寸:W480xD340xH160(mm/wdh)
ご注文後、お支払い完了頂きました商品に関しましては、
弊社にて「無料長期保管サービス」がございますので、是非ご利用ください。
詳細内容に関しましては、「無料長期保管サービスについて」をご覧ください。
サイズ | 752x421x340(mm/wdh) |
---|---|
時代 | 大正~昭和初期 |
材質 | けやき・杉 |
発送形態 | 家財おまかせ便 Bランク |
燗銅壺(かんどうこ)が味わいを深める関東火鉢セット BB2875
¥33,000
¥0
/
LINE@でお得な新着情報やイベント案内を配信中
※LINEにてお問い合わせの場合、お問い合わせ商品番号・お問い合わせ内容の記述をお願い致します。